遺伝子が人生を決めるのか
今年もあと数時間。どんな1年だったでしょうか? 今年最後に、遺伝子について少し書いてみます。 遺伝子というものは人間の形質を決める基本となるもので、その人のあらゆる特徴なるものが組み込まれています。身体の変調も遺伝子による影響が大きいはずなのですが、はたしてどうなのでしょう...
漢方的感情の処世術
今年も残り少なくなりました。 お正月には、いろいろの話題があると思います。 ちょっと物知り顔で、ご利用ください。 漢方では五志といい、 感情の変化を体の機能に割り当てます。 肝は怒 心は喜 脾(胃を助ける)は思 肺は憂 腎は恐 となっています。 ...
左足の指が痛い
左足の中指の第一関節のあたりを揉むと、非常に痛い ことはありませんか? 漢方理論には、経絡という、五臓六腑の状態が現れる流れ(経絡の説明参照) が身体にあり、左足の中指は胃経と腎経(特に水分代謝)が深く関係しています。 ...
リウマチの鍼灸治療での効果について
東洋医学では、リウマチは小腸の変調によるものと考えます。 小腸は、「考える臓器」と言われるように、 体の免疫作用に重要な働きをします。 ここに変調をきたすと、その人の体質によっても変わりますが、 あらゆる関節に痛み、腫れなどを生じてくることがあります。 ...
ひじの痛む人
大掃除の季節になってきました。 夢中になって、掃除をした後などに肘の痛むことはありませんか? 一般的には、腕の使いすぎによって生じることが多く ひじの内側に痛みが生じることが多くあります。 漢方ではこの部分は、主に小腸経が走っています。 ...
車酔いのツボ
冬休みに入ってきました。 乗り物酔いで困ってる方に、漢方的つぼ改善法です。 足の築賓は、毒消しのツボとも言われます。 この場所に、出かける前日から米粒などを、 テープなどで固定しておいてください。 思いついたときに、その上からもんでください。 ...
子供が素直になるツボ
幼稚園に行くまでは、家の子天才!って思ってたのが ぐずぐず言うし、言うことを聞かないし、、とイライラの ご両親はいませんか? 子どもについて漢方的に述べてみます。 子供は「神の子」といわれるくらい生命力が強いものですが、 ...
足の裏が痛いことはありませんか?
朝起きるといつも、足の裏が痛いということはありませんか? 漢方理論によると、足の裏の変調というのは 腎つまり腎臓・泌尿系・及び副腎機能の変化を示しています。 また冬は腎ともいわれます。 睡眠不足、食べすぎ、水分のとりすぎ、過労などで、 ...
忘年会の二日酔いには?
今年ももう残り半月。 忘年会の連続な方も多いのでは? 食べ過ぎ、飲みすぎは胃腸の調子を狂わせます。 胃腸は健康のかなめ。 胃腸の調子が悪くなった方は合谷と左の内関を揉んだり お灸をするとよいでしょう。 吐き気がする方は築賓のツボは毒消しのツボともいわれますので...
鍼治療はこわい?
鍼灸の治療法は鍼灸師個人個人によって違うようです。 先日、いらしゃった患者さんは、 「鍼は怖いからお灸だけしてください。」とおっしゃいます。 以前,鍼治療を受けたときに、気分が悪くなりこりごりだそうです。 これは、気が上るという状態で、肩こりなどのとき、痛いところや...